家計を見直す段階で固定費の中で支出割合が高い携帯電話料金。夫婦2人、子ども1人の分をあわせて月20,000円近い支出をしておりました。
そんな携帯電話代ですが、節約するなら自分の分は格安SIMに乗り換えしよう…と2年前から検討しておりまして、ようやくLINEモバイルを選ぶことができました。
スポンサーリンク
LINEモバイルを選んだ理由
私は携帯電話を持って最初は東北セルラーというKDDIが提供するものを最初に持っていました。
今のauですね。そこの携帯番号を持っていましたが、夫がDocomoをもっていたことで家族割引などのサービスがあったことで私は電話番号を買えてDocomoに乗り換えしました。
それが今から17年くらい前のこと。それからずっとDocomoを使ってきましたが、4,000〜5,000円という値段ならいいですが7,000円という金額は家計にはイタイので思い切って乗り換えすることにしました。
たくさんの格安SIMがあって、本当に色々悩みました。
最終的に決め手となったのは
- 料金体系がわかりやすい
- いつでも電話
という2つのサービスにとても魅力を感じました。
料金体系がわかりやすい
LINEモバイルですが、私のように料金のことに疎くても、わかりやすい料金体系なんです。
- LINEフリープラン
- コミュニケーションフリープラン
- MUSIC+プラン
これしかないんです。
私の場合は、通話を必要としていて、Docomoで使っていたデータ量は毎月1.8GBくらいだったということ。
それに見合うプランが「コミュニケーションフリープラン」です。
私の場合は、「音声通話SIM 3GB」という部分を選べばOK。
格安SIMに乗り換えするときは、過去の使用データを参考にして容量を選ぶと間違いないです。
いつでも電話
LINEモバイルですが、オプションとして「10分かけ放題プラン」というものがありますが、これ月額880円かかります。
月額880円で1回の電話が10分以上になっても無料ということ。何人にかけても無料になるので頻繁に電話を使う方にはメリットは高いです。
しかし、私はそこまで使いませんから通話SIMに無料でつけられる「いつでも電話」で十分です。(LINE電話があるのであまりメリットはないと思いました…)
このいつでも電話ですがLINEモバイルを契約している方ならアプリ経由で電話すると10円/30秒という安いお値段で電話できます。
※3分10円という時代からするととても高い電話料金ですけど。
LINEモバイルの支払い方法
LINEモバイルですが、支払い方法は基本的にクレジットカードのみ。
LINEモバイルはクレジットカードを持っていなくても使える格安SIMなんです。
LINEって独自の決済サービスを持っています。それがLINEPayです。
スマホを持っていてLINEを使っている方は、登録するだけで支払いができるので、私も今回はLINEPayを使ってLINEモバイルの決済をします。
LINEPayでLINEモバイルの決済をすると、使った分だけポイントが貯まり、それを実際にLINEPayに交換することで支払いとして使うことができます。
要は、私がLINEモバイルを選んだ理由の大きな部分は、普段使っているLINEだからという理由が一番しっくりくるかもしれません。
きっと3人目の子どもに持たせるなら、LINEモバイルにすると思います。