4月1日から短時間パートで働き始めました。
以前、私の仕事をしている方が3月末で退職され、一通りの引き継ぎをしました。そのとき、その方が言葉の暴力を受けている場面を何回か見てハッとしました。
これはパワハラ?モラハラ?ということを書いておきます。
スポンサーリンク
言葉の暴力はパワハラ?モラハラ?
私が最初に引き継ぎで試用期間という形で職場に行ったのが3月20日すぎのことです。約1週間かけないと仕事を覚えることができないと思ったので、自分から申し出て試用期間ということで仕事を教えてもらいにいきました。
そして、私を雇用してくれた非常勤役員の方が毎日、午前中に顔を出します。
私に仕事の引き継ぎをしてくれる人はEさんです。とても優しい方で、仕事は簡単だからすぐに覚えられるよ〜ということで、日々の業務を丁寧に教えて下さいました。
しかし、ふと見ると、非常勤役員のKさんがこっちをガン見しています。まるで睨んでいるかのような感じで見ているのです。心地は良くないし、何かあったのかと思っていました。
そして非常勤役員のKさんはEさんにこういうのです。
退職願って真っ白な封筒で出すのが常識。こんなデカイ字で退職願なんて書くもんではない。中の書き方も間違っているからすぐに直してください
私は、ふと思ったのですが、そもそも退職願なんて役所に出すものではないし、会社で受け取るだけのものなのにイチャモンつけてくるってどうなっているんだろう。。。とね。
Eさんは黙って頷き、すぐになおしていました。
Kさんが昼になって帰っていくと、Eさんはこう教えてくれました。
多分、私が居なくなると私の悪口をいっぱい聞かされると思うけどすべて信じないでね。私は不正なんて一切やっていないからね。
そして、過去に受けてきたパワハラやモラハラをすべて教えてくれました。
はっきり言って、訴えたら勝てるような内容のひどいものばかりで、私が実際に受けたら1日で悲鳴をあげそうなことばかりでした。
なんか、先が思いやられるな…と思いつつ、正式雇用の日を迎えました。
私が受けたパワハラとモラハラ
はじめて1人になって、1週間は普通に何事もなく過ぎていきます。
Kさんは毎日やってきて、必ずお昼までいて、時にはお昼休みさえいて私がホッとするときは無いほどでした。
ちなみに、この会社は社長が交代したばかりで、社長が自分のデスクに座らないという状況で、仕事がしづらそうでした。
そこで、私は社長に声をかけて、社長がほぼメインで使うパソコンの位置を社長のデスクに置いて仕事をしていただくようにしては?と提案しました。
すると、社長もすんなりと受け入れてくれて、仕事がしやすい環境を作ったと思っていました。
ところが、ある日。Kさんが社長のいないときに私にこう言いました。
◯◯(社長の名前)は気が弱いから嫌と言えないのよ。▲▲(私の名前)さんがどんどん責めてきて、▲▲さんがこの仕事場の半分使っているから、◯◯は仕事がしにくし、本来机はモノが上がっている場所じゃないのよ。
要は、私がすべて勝手に配置換えしたということを言いたいってことです。そう、Kさんの許可なく私が勝手に社長のパソコンを動かした!と思っているような言い方をされたのです。
私は一応反論しました。
社長を相談をして変えたのですが、仕事に支障があったでしょうか?社長が戻ってきて確認して、どうすればいいかを聞いてから直したいと思います。
するとKさんは
◯◯をあまり甘やかさないで!▲▲さんが愚痴(話)を聞いてくれるから、甘えてしまっている。そんな状態じゃ社長はつとまらない。
私は申し訳ありませんと言って、その場をおさめました。
そして、その2日後。
Kさんはお昼休みが終わるまでずっと会社にいました。会社には社長も一緒にいました。そして、たまたまプライベートでかかってきた電話で話していました。
(あることを頼まれて、断るために色々話していました)
私は、元々、断るつもりで丁重に断っていたのですが、Kさんが私の目の前で怒っています。なぜ怒っているのかわかりませんが。そもそも昼休みにプライベートで電話していてなぜ私が怒られるのか、わかりません。
電話を切った瞬間、Kさんが怒鳴り始めました。
断るなら、できません!と言ってすぐ電話を切りなさい!それが常識だわ
なんか、何を言われているかわからず、心臓が飛び出るかと思いました。
Kさんの常識では、断るならダラダラ話を長引かせると相手を甘やかすことになるから、できません!ガチャンと切れというのです。
私はそんなことはできません。そもそもプライベートでかかってきた電話の内容をここまで勝手に指示されたこと、怒鳴られたことに驚きました。
Kさんは気が済んだのか、すぐに帰っていきました。
私は持ってきたお弁当を2/3くらい残したまま、デクスで号泣しました。なんか、この調子で怒鳴られたら仕事はできないと思いました。
弁護士に相談してみる
家に戻り、すぐに知り合いの弁護士に相談しました。
すると、すべて録音しておくといいということ。
あと、できれば録音と一緒に日記を書いておくのがいいということでした。
精神的にキツイときは、すぐに退職するほうがいいとアドバイスを受けました。
そもそもなぜ怒られたのか、それがわかりません。
色々、弁護士に相談していると、ある言葉をもらいました。
なんか、このことを調べてみて、Kさんはまさにコレだ!と思いました。自己愛性人格障害って知りませんでしたが、とにかく当てはまることが多いのです。
常に誰かとぶつかっています。弁護士には一種の病気だと思って対処するのがいいと言われましたが、ただ、仕事のことで怒られるのは耐えられますが、プライベートのことで怒られるとさすがに…私も凹みます。
いずれにせよ、12月末まで勤務できるか、それまではなんとか我慢してみようと思っています。